21.08.24
先日、泡風呂を行いました。
子どもたちは「きゃー!」と嬉しそうな声を出し、泡風呂を楽しんでいました😄
「また今度やろうね」と職員が子どもたちに伝えると「やったー!」と元気いっぱいな笑顔を見せてくれました。
21.08.19
先日、映画「🔥鬼滅の刃 無限列車編🔥」の映画鑑賞会を食堂で行いました。
迫力のある大スクリーンでの鑑賞会🍀
子どもたちは普段と違った雰囲気の中でワクワクした表情🤩を浮かべ、とても楽しそうに映画を鑑賞していました。
コロナ禍と大雨が続く中ですが、職員は少しでも楽しんで過ごせるように支援をしていきたいと思います💑
21.08.17
先日、キッズデンタルクリニックの歯磨き教室へ参加してきました。
歯磨き時の力の強さが150g~200gになるように
計りへ歯ブラシを当て、子ども自身がどれくらいの力加減で歯を磨かなければならないのか、イラストを見ながら実際に歯磨き練習をしました。
今回の歯磨き教室を通して子どもたちの歯が、より一層健康な歯となれるよう支援します。
また、参加した際
新型コロナウイルス感染防止のため職員、キッズデンタルクリニックのスタッフ、子どもたちは
①検温
②マスク、消毒の徹底
をして参加しています。
21.08.06
オリンピックが開催され、本園の子どもたちはテレビ観戦に熱が入っています。
特に野球は子どもと職員が一緒になって応援しています。
選手が打った時は「よーし😄」と歓声が沸き、投手が打たれた時は「あー😨」とため息が漏れたりしています。
8月7日19時から野球の決勝戦が開催されます。死力を尽くして金メダルがとれると良いですね。
21.08.06
夏休みに入り、子どもたちは元気いっぱい。
子どもたちの素晴らしい作品を写真に撮りました。
21.08.02
先日、防火管理者講習研修に参加してきました。
その研修で学んだことを簡単にご紹介します。
内容としては・・・
①煙の速さ
煙の広がりの速さは火よりも断然早い。
垂直方向では人が逃げるスピードよりも速いため、階段などは特に注意が必要。
火災では火の脅威はもちろん、先に煙から逃げる必要があります。
②避難時の心理状態
パニックが引き起こす「群衆なだれ」
火災などの災害時に群衆が狭い場所に一気に押し寄せ、押しつぶされたり、階段から落下などが起きてしまう。
そうならないためにも、普段からの訓練が非常に重要です。
③記憶に新しい「京都アニメーション火災事件」を例
にあげてどのように避難をすれば良いか、日々避難経路を
チェックする。
など・・・
短い時間の中、研修で学んだことを他の職員へ伝えました。
伝えることで自分自身の命❤とゆたか学園の子どもたちの命❤を守れるようにしていきたいと感じました。
21.07.28
7月21日に小学校4年生の男の子👨が保護者の元へ帰って行きました。
保護者と一緒に暮らせることを伝えた時は新しい生活などで不安そうな表情をしていましたが、家へ帰る時には嬉しそうな表情が見られました🌻
約5年間という長いようで短い期間でしたが、とても成長することができたと思います👨
今後も子どもたちが生活する上で必要な支援に努め、社会に出た時や家へ帰った時に自立して過ごせるようにしていきたいと感じました🍀
21.07.28
先日、幼児から大人まで幅広い知識や技術の習得を目指し、職員勉強会として講師の方を招いたAED講習を行いました🍀
ダミー人形を使用した講習では、AEDの正しい使い方や心臓マッサージのやり方を学ぶことができました👦
21.07.28
先日、男の子たちで水遊びを行いました🤩
遊び方がワイルドで豪快😲💦
バケツに水を入れ、おもいっきり放水したり、自分で水を浴びたりしてとても楽しそうなひと時でした💗💗
21.07.28
7月21日から夏休みが始まり、子どもたちは学校が休みということで学園には毎日活気のある声が聞こえてきます。
学校から夏休みの宿題が出たので、午前中は宿題を頑張っています。計画的に終わらせ8月末に宿題地獄にならないように分からない問題は職員が教えるなどして計画的に終わらせていきたいと思います。