25.11.02
10月31日はハロウィン
こどもたちが「ジャック・オー・ランタン」を手に、いろいろな仮装をして楽しんでいました。
「トリック・オア・トリート お菓子をくれないといたずらするぞ!」と言いながら
院長のもとへ仮装をして行進!
院長にお菓子をもらいこどもたちの笑顔と楽しい声でにぎやかな1日でした。
25.10.24
乳児院として毎月1回、防災訓練をおこなっていますが、
今回は年1回おこなわれる法人全体の総合防災訓練でした。
煙の中を進む煙体験や、防災グッズの見学を通して、
こどもと一緒に『もしも』に備える大切さを学びました。
25.10.14
〇 ボール遊び〇
2歳児さんは手を広げて片手でしっかりとソフトボールを持つことができます。
「それ~!」と元気いっぱいにボールをポーン!
体を動かして、のびのび遊びました。
25.10.13
こんにちは。里親支援専門相談員の武内です。
皆さん、里親ってご存じですか?
現在、親と暮らせない子どもたちが日本で約4万2千人いると言われています。国(こども家庭庁)は里親への委託を推進していますが、里親という言葉は聞いたことはあっても、里親制度については詳しくは知らないという方が多いかと思います。
25.10.12
季節の行事「お月見」を楽しみました。
お月見飾りの前でピース♪
こどもたちの笑顔に、職員もほっと癒されました。
おやつでは、調理さんに【お月見豆乳もち】を作っていただきました。
秋の行事を通して、季節の移り変わりを感じています。
【お月見豆乳もち】レシピ(4人分)
*材料
片栗粉 16g
砂糖 6g
豆乳 120cc
*作り方
①鍋にすべての材料を入れ、中火にかけて固さがでるまで練る。
②生地ができたら絞り袋に入れて、袋の先端を切る。
③ボールに氷水を準備して、その中に練った生地を丸く落とす。
④生地が固まったら水気を切り、きな粉をまぶす。
25.09.21
今日はこどもたちが楽しみしていたイベントが開催されました。
第23回東三河児童福祉施設 レクリエーション・スポーツ乳児院大会
トヨタ自動車 田原工場 EX会 様、豊橋みなとライオンズクラブ 様がこどもたちの笑顔のために毎年開催してくれているイベントです。
レクリエーション・スポーツ大会実行委員長 赤羽根学園 村上園長
東三河児童福祉施設長会会長 豊橋平安寮 中村寮長
にも参加いただきました。
小さなこどもたちも楽しめる遊びを手作りしてくれたり、一緒に院庭で遊んでくれたりと半日笑顔あふれる時間となりました。
多くの方々にご支援をいただき、ありがとうございました。
25.09.10
9月9日(火)今年度第2回ひかりBaby教室が開催されました。
11組の親子さんが参加してくれました。
今回は、親子でふれ合いを楽しめるリズム遊びやベビーマッサージを行いました。
リズムに合わせて体を揺らしたり、触れ合ったりして親子の絆がより深まる温かい時間となりました。
後半は「3匹のこぶた」のパネルシアターと「はらぺこあおむし」の大型絵本を見ました。
小さなお子さんも楽しんでくれました。
手作りおやつは「かぼちゃプリン」です。
栄養士から作り方をお話しして試食してもらいました。
かぼちゃが苦手なお子さんも美味しく食べることができました。
次回は11月11日(火)に第3回を開催します。
内容は栄養士のお話しとクリスマス製作です。
ジモイク豊橋から申し込みできます。
25.08.27
加藤知也様より子どもたちのためにと、豊橋若草育成園と豊橋ひかり乳児院の2施設にご寄付をいただきました。大切に使わさせていただきます。お心遣いありがとうございまし…
25.08.23
少し大きく成長したこどもたちの食事形態を紹介します。
後期食
1歳頃を目安に後期食へ変更しています。
手づかみ食べができるメニューを増やして食べる意欲を刺激したり、
食卓を囲んで食べる楽しさを育てています。
完了・幼児食
1歳半頃を目安に完了食に、2歳頃を目安に幼児食へと進めています。
完了食と幼児食の違いは、幼児食に海老が提供されます。
咀嚼しにくい食材も食べる経験をすることで噛んで食べる力を身につけるようにしています。
25.08.23
乳児院では栄養士が食事の献立を考え、こどもの月齢や成長の様子を考慮して食事形態を決めています。
今回は、乳児院で提供している食事形態を紹介します。
前編として、初期食と中期食です。
初期食
6か月を目安に離乳食を開始します。
初めは10倍粥を小さじ1杯ほどから始めます。
写真は離乳食開始してまもなくのものです。
ペースト状のおかずやスープを離乳食を進めていく中で増やしていきます。
ジャガイモやニンジンなど野菜の種類は日によりいろいろと提供しています。
中期食
7~8か月頃を目安に中期食に変更しています。
煮ささみは細かくしています。
この日の赤だしの味噌汁は豆腐と玉ねぎです。
25.07.27
こどもたちとスイカ割りをしました。
職員もこどもたちと一緒にスイカ割りを楽しみました。
切る前のスイカを見るのが初めての子も多く、スイカが割れてから「スイカだ!」と気づいて大喜びする様子が見られていました。
割れたスイカをカットしてもらい、みんなで美味しく頂きました♪
25.07.18
昨日はこどもたちが楽しみにしていた「夏まつり」を開催!
こどもたちも甚平や浴衣を着てウキウキ♪
普段遊べないような1部屋暗くしてピカピカ光る飾りをたくさん用意した「キラキラルーム」に「さかなつり」やおもちゃが紐に付けてある「紐つり」、「お菓子すくい」フォトスポットや水プール、綿あめを作ったりと、こどもたちが楽しめるようにスタッフがいろいろ準備してくれました。
ゲストにバルーンアートをしていただける花おはぎ anmicco(アンミッコ)中井美津子さんにも来ていただき、盛り上げて頂きました。
こどもたちはアンパンマンのバルーンアートを作ってもらい大喜び!
恐竜大好きな男の子はリクエストをして恐竜バルーンを作ってもらい、大切に持っていました。
夕食はお好み焼きにポテトやウインナー、唐揚げやアンパンマンジュースなどアレルギーの子もみんなと一緒に楽しめるお祭りらしいメニューを調理員が用意してくれました。
館内中にお祭りの音楽が流れる中、こどもも職員も楽しくにぎやかな時間を過ごしました。
25.07.18
梅雨明けした7月6日大安日にプール開きを行いました。
怪我なくプール遊びをおこなえるようにこどもたちが見守る中、塩をまいてお清めしました。
その後は、みんなでプールに入り水遊びを楽しみ、こどもたちの歓声と水しぶきが飛び交って楽しく過ごしました。
25.07.11
ひかり乳児院では、手遊びやふれあい遊び、手作りおやつレシピ紹介など、親子で一緒に楽しめるベビー教室を開催ししています。
7月8日に今年度第1回目のひかりベビー教室が開催されました。
1回目の内容はこどもの応急手当について
心肺蘇生法、異物を飲み込んだ時の対応、水の事故や熱中症について、応急手当指導員認定証を取得している当院副院長が話をしました。
その後に夏の制作で手形を行いました。
最後に手作りおやつ「豆乳もち」を栄養士が作り方をお話して試食していただきました。
口どけの良いおやつなので、レシピを掲載しました。
みなさんもぜひ作ってみてください。
次回は9月9日(火)に第2回ベビー教室を開催します。
申し込みは子育てイベントWeb予約サービス「ジモイク豊橋」でおこないます。
25.07.07
今日は七夕
こどもたちが作った飾りとこども一人ひとりが職員と一緒に短冊へ願い事を書き、笹に飾りました。
短冊に込めた想いが星空に届きますように、これからもこどもたちの健やかな成長を見守ってまいります。